1か月1行!袋分け家計簿まとめ

袋わけ項目・積立の詳しい作り方!毎月ファイルに入れれなくて大丈夫

ブログ書籍化第2弾で応募いただいた方限定グループチャットで、袋わけ項目多すぎる?毎回入れれない項目はまとめた方がいい?などご質問を頂きましたので、まとめます(o^^o)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

袋わけ項目・袋わけ積立の作り方・分け方・考え方

私は「予算」を立てて、口座管理と現金管理で分けています。

いきなり袋わけ項目は作りません。

まず予算です♪

自動計算できる、エクセル予算立てシートをぜひ利用してみてください。 https://zuborasyuhu.com/yosan-exel/

 

予算立てシートでは

  1. 口座引落(毎月引き落としされるもの)
  2. 現金やりくり(毎月現金で支出)
  3. 特別支出(毎月ではない支出)

に分けて収入以内になるように各項目を調整します。

平均収入ー平均支出でプラスになれば、年間貯金額が黒字になることが予想できます★

袋分け家計簿は予算をベースに考える

Q・予算立ての時点で赤字です

学費が高いとどうしても赤字になることもあります。

その場合、学費が無くなれば貯金できるように考えます。

Q・どの項目を袋わけしたら良い?

最初は現金やりくり、特別支出(積立)を袋わけしてください。

 

予算が上手く回っていれば、現金で家に置いておくのが恐いくらい大金の積立は特別費口座にいれたりしてOK(車関係など)

口座引落分は、一度現金として引き出す必要はありません。給与と引き落とし口座が違う場合は袋わけ管理ぶんの現金を引き出すときに一緒に移動させてください。

Q・もしかして…袋わけ項目が多すぎる?

収入内であれば、項目は多くても少なくてもどちらでも良いですが、おすすめとしては下記のとおりです。

  •  我が家のように低収入の場合は細かく項目を分けて、支払い先と金額がチグハグではないか、こだわった方がいいです。(振り分けられる金額が少ないのに、項目がまとまりすぎていると、必要な時に必要な分のお金が足りなくなります。優先順位を把握するために思いつくものを作って、不便な項目をあとでまとめる)
  • 家計に余裕があればザックリ特別費でOKです。(ペースがずれても、それ以上に振り分けられる金額も大きいので問題がない)

我が家の袋わけ項目・積立例★

  1. やりくり費(週予算)
  2. イベント・お祝い費
  3. 町内会費
  4. 車費(税金・車検・保険。ガソリンは週予算)
  5. 固定資産税
  6. 住民税
  7. こども貯金×3
  8. 予備費
  9. 住宅修繕積立
  10. 思い出費(写真現像や動物園入園料など)
  11. 旅行積立 ⑫趣味(DIY)
  12. 被服
  13. 医療
  14. 繰上返済
  15. 保護者会費
  16. ブログ運営費
  17. コストコ年会費

Q・毎月現金振り分けできないものはまとめた方がいい?

私もたくさん項目がありますが、毎月積み立てできないものもあります。

 

収入以上にお金は振り分けられません。夫が休職中はほとんど積立できませんでした。

 

今の収入の範囲内で優先順位が高いものから振り分けていきます。

 

足りない場合はその分、貯金が減るだけです。その覚悟を袋わけや予算表なら先にしておくことができます。

 

毎月積み立てできないからこそ、袋わけ積み立てがおすすめ

袋に項目さえ作っておけば、何にどのくらいお金を用意したらいいか分かります。

⇒臨時収入が入った時に、足りない項目にお金を入れるようにすれば 振り分け先が明確なので、無駄遣いしなくなります。

 

毎月一定に入れられなくてバラバラだからこそ、 袋の中身をみれば残金いくらと分かる袋わけを利用します。

 

毎月一定額積み立てられるなら、紙の上で単純計算できますが。でもできる月、出来ない月、借りた月などバラバラな場合は、「あといくら積立がある」とすぐに分かる袋わけが便利です。

スポンサーリンク

まとめ★最重要なのは、予算です

一番大事なのは、「収入の内訳を予算表で先回りして考える」ということです!

 

支払う金額が同じなら、口座でも袋わけでもカードでもどれでも結果は同じです。

 

収入20万円で、 現在の必要経費が25万円ならどんな家計管理をしても必ず赤字です。

 

ただ、

  • 毎月いくら赤字になるのか
  • どの項目が原因で、期間限定のものならいつまでなのか

がお金を使う前に先回りして分っていれば、 毎月焦って家計簿をつけて落ち込んで終わりではなく もうちょっと先の対策が見えてきますよね★

 

テストで80点採ろうと思ってめっちゃ勉強しても、 実際70点だったりします。

 

予算も同じです。

 

現実は振り分けた通りにはいきません。

予算は崩れて当たり前です。

 

でも80点採ろう(予算の金額)と思って 70点(〇円足りない)なんだったら、 あと10点どこかで調整できないかな~?と考えて工夫するのが予算の使い方です。

 

「予算⇒結果」の繰り返しではなくて 「予算⇒結果⇒工夫」の「工夫」の部分に向かって家計管理していく。 説明下手ですが、何か伝われば嬉しいです♡

 

【自動で計算されるから楽々】エクセル予算立てシート

⇒ https://zuborasyuhu.com/yosan-exel/

この予算立てシートなら、みんな一緒ではなく自分だけのオーダーメイド家計管理をすることができるようになります♪

コメント