[hana流100円ショップで袋わけ家計管理 ★ 目次 ★]
- 予算の立て方
 - お金の管理場所の把握・振り分け
 - 100円ショップで買ってくるもの
 - やり方・ルール・スケジュール
 - 見直し方法 ←現在この記事です
 
ずぼら家計管理が1年間続いたら
ずぼら家計管理方法が1年間続いたら、また新たに1年分の予算を立て直しましょう。
 ※途中から始めた人は1月か4月分の家計分から再スタート
 (12月の給料日もしくは3月の給料日から再スタート)
1年の予算スケジュールを立てましょう
ずぼら家計管理法(1)と同じ手順で立ててみましょう。
各項目の見直し
やりくりと積立の袋分けに書いてある金額を見直そう!
毎月見直している部分ですので、簡単にでOK。
- 毎月金額が余る項目はないか
 - 毎月金額が足りない項目はないか
 - 新たに作る予算はないか
 - 無くしても良い項目はないか
 
をチェックしてみよう♡
ライフプランを立ててみましょう
ライフプランといっても難しいものではありません。
1年間の予算スケジュールの感覚で一生のスケジュールを立ててみましょう。
何年後にどんなイベントや支出があるかを予想してみて、そして少しずつ積立を始めてみましょう!
固定費の見直し
- 携帯やプロバイダーのプラン
 - 電気のアンペア
 - 車や生命、医療保険料
 
は特に優先的に見直そう!
もし、固定費を1000円安くすることが出来れば年間12000円節約できます。
固定費は1度の見直しで、節約効果がとても高いので面倒でも1年に1度見直すと楽してお金が貯まります。

おわりに
これでずぼら家計管理法は終了です。
 面倒な計算や契約変更は年に1度だけ!と決めると驚くほど楽になります。
家計管理のルールを1度決めてしまえばあとは何も考えずに予算内で楽しくお金を使うだけです。
まずはいいなと思うことを始めてみて下さい。
 始めないと何も変わりません。
節約に振り回されてイライラしていた毎日にさよならしましょう!
 [hana流100円ショップで袋わけ家計管理 ★ 目次 ★]
- 予算の立て方
 - お金の管理場所の把握・振り分け
 - 100円ショップで買ってくるもの
 - やり方・ルール・スケジュール
 - 見直し方法 ←現在この記事です
 


コメント