予算を立てたらお金の管理場所を書き出してみよう!
 [hana流100円ショップで袋わけ家計管理 ★ 目次 ★]
- 予算の立て方
 - お金の管理場所の把握・振り分け ←現在この記事です
 - 100円ショップで買ってくるもの
 - やり方・ルール・スケジュール
 - 見直し方法
 
参考記事 予算の立て方
エクセルなど使用する必要なしです♪
現金で管理するものを書き出しましょう
やりくり費用
- 例えば・・・
 - 食費
 - 日用品
 - お小遣い
 - 町内会費
 
積立費用
- 例えば・・・
 - 固定資産
 - 住民税
 - 旅行費用
 
ひとつずつ振り分けていきます
通帳で管理するものを書き出しましょう
銀行名
 用途
 使用日
 横に並べて書き、
 下に使っている銀行と用途を書き出そう
(例)
銀行A
給与振込
毎月20日
銀行A
給与振込
毎月20日
銀行名B
 楽天クレジットカード
 毎月20日引き落とし
銀行C
 水道代
 毎月15日引き落とし
貯金情報を書き出しましょう
貯金の理由 保管場所 摘要(満期日、貯金ルール等)
(例)
 娘の教育資金 ◯銀行 26年5月20日満期 3000円ずつ毎月積立
 マイホーム資金 ◯銀行 500万円定期預金
作成した紙を見ながら貯金体制を整えよう
銀行関係
給与振込口座と引き落とし口座を一緒にすると
 通帳がひとつで済むので管理が楽です。
インターネットバンキングがあれば
 ATMまで行かなくても家で操作出来るので
 まだの方は申し込んでおきましょう。
クレジットカードで払えるものはクレジットに変更
ポイントが貯まりますのでお得です。
オススメは楽天カード(JCB)
 必ずJCBを選んでください。
 税金などクレジット払いが出来ないものも
 クレジットカードで支払えるようになります。
 ※後日説明します
- 楽天ポイントは楽天市場で利用できます。
 - 市場にあるほとんどの商品が取り扱われている
 - 専業主婦、大学生でも作れる
 - 発行手数料、年間手数料共に無料であること
 
上記が楽天カードオススメの理由です。
変更したものを記録しておこう!
この記事の1番最初に作ったお金の管理場所を記入した表に
 変更した旨を書いておきましょう!
情報をひとつの紙で管理するととても便利です。
まだクレジットカード払いにしてないもの、
 できそうなものが一目でわかります。
 [hana流100円ショップで袋わけ家計管理 ★ 目次 ★]
- 予算の立て方
 - お金の管理場所の把握・振り分け ←現在この記事です
 - 100円ショップで買ってくるもの
 - やり方・ルール・スケジュール
 - 見直し方法
 
コメント