1か月1行!袋分け家計簿まとめ

七五三の「いつ?どこで?どうすれば?」を解決。節約しながら素敵な思い出を!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七五三って何だっけ?

hana(@hana_iro87)です♡
来年娘が満3歳になるので
七五三について色々調べてみました。
七五三とは

七五三の由来

3・5・7歳という節目の年に、健やかな成長を感謝し、
将来の幸福を氏神様に祈りする行事です。

鬼宿日(という鬼が自宅にこもっている日で吉日)と言われる
11月15日が正式な日ですが、
必ずしも11月15日ではなく、都合のつく日でOKです♡

千歳飴は子どもの長寿を願い、粘り強く細く長い形状で
縁起の良い紅白の飴なんだそうですよ。

各年齢の儀式は
髪置きの祝い(3歳・女の子。地域によっては男の子も)
平安時代は、3歳までは頭をそり、
3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありました。
もう赤ん坊ではないという意味を持つ儀式です。
袴着の祝い(5歳・男の子)
男の子が基盤の上で恵方を向き、初めて袴をつける儀式です。
帯解き(おびとき)の祝い(7歳・女の子)
女の子は7歳になると、一人で帯を結べるようになるため
一人前の人間として社会に認めらるけじめの儀式です。

七五三は数え年?満年齢?

女の子は、満三歳、満七歳で
男の子は、満五歳(地域によっては満三歳も)で
お祝いするのが一般的です。

昔は数え年でお祝いしていたそうで、
結局は「どちらでもイイ」と言うのが実際のようです(o^皿^o)

地域や家庭によっても、「数え年で」「満年齢で」と
慣例がありますので、
事前にまわりの人に確認しておきましょう。

満年齢・数え年早見表

 
3歳
5歳
7歳
満年齢数え年満年齢数え年満年齢数え年
2015年2012年
生まれ
2013年
生まれ
2010年
生まれ
2011年
生まれ
2008年
生まれ
2009年
生まれ
2016年2013年
生まれ
2014年
生まれ
2011年
生まれ
2012年
生まれ
2009年
生まれ
2010年
生まれ
2017年2014年
生まれ
2015年
生まれ
2012年
生まれ
2013年
生まれ
2010年
生まれ
2011年
生まれ

満年齢は「誕生日」、数え年は「お正月」を基準に年齢を数えていく方法です。

七五三をすると決めたらどうすればいいの?

計画、予約は早めに

七五三とは
両家の祖父母にも予定を確認して、日程が決まり次第
神社にお祓いの予約をしましょう。

特に9月~10月の大安、土日祝日は大変混み合います!
突然予約もなしに訪れても断られる場合がありますので
5月頃には計画を立てましょう。

参拝する神社に「七五三の祈祷をお願いします」と伝えれば、
こどもの年齢や希望日を聞かれて予約完了です。

こどもの体力に無理のない自宅近くの神社がおすすめです。

忘れてはいけないのが初穂料の金額。
神社に直接確認しても失礼ではありません。

だいたい三千円から一万円で、
神社ごとに決まっている場合が多いです。

当日は祝儀袋に入れて持参して受付後に渡します。
(結びは蝶結び、水引は紅白、表書きは「御初穂料」)

お食事会をする場合はお店の予約、
当日の着付けの予約も忘れずに。

前撮りのすすめ

当日はバタバタしてこどもが疲れてしまうので、
写真館で撮影する場合は
参拝の日とは別の日にすることをおすすめします!!

スタジオアリスなら撮影だけでなく、
お参りの際の衣装のレンタルも出来ますよ。

スタジオアリスの前撮りは5月がおすすめ!
いやもう、5月しかない♡
https://zuborasyuhu.com/blog/post-826

服装

七五三とは
[こども]
正式な装いは
5歳の男の子は紋付の羽織に袴
3歳の女の子は肩揚げをした着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織
7歳の女の子は肩揚げ、おはしょりや腰あげをした
友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に丸帯を結び。

最近は特にこだわることはないようです。
和装、洋装どちらでも大丈夫です。

楽天市場ならレンタルするよりお安く
着物を購入出来ますよ。

[親]
七五三に付き添う両親の格好は、控えめなものであれば
和装、洋装どちらでも構いません。

和装の場合は色無地や付け下げなど清楚な感じのする着物
洋装の場合ワンピースや少し改まったスーツ。

入園式や入学式などでも使えるものを用意しておきましょう!

父親は基本的にスーツです。

当日のスケジュール

七五三とは
晴れ着を着て神社に行き、
家族で写真撮影

この商品があれば家族全員の写真撮影も簡単。


参拝
神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらいましょう。


家族で食事する

このスタイルが一般的です。

お祝いを頂いたら

赤飯、紅白の菓子などをお礼の品として贈りましょう!
表書きは「内祝」子どもの名前と年齢を書きます。
子どもの写真を添えるのもいいですよ。

おわりに

七五三は早めの計画・予約が鍵です。

こどもの健やかな成長を祝い、感謝する七五三は
これからも子供たちに受け継いでいきたい
行事のひとつですね♡

コメント